循環器科
循環器内科・循環器科とは、言葉通り循環器を診るための診療科の総称です。 循環器とは、心臓や血管、リンパ管など、体液や血液を体に循環させる器官を指し ます。循環器内科・循環器科の主な対応する症状の範囲は、心臓や血管に関連する 症状です。時には脳や、肺、肝臓、腎臓といった主な臓器に影響を及ぼしあたかも これらの臓器の症状のように見える場合もありますが、原因を検索すると心機能 由来ということもあります。 症状としては、胸が痛い、動悸がする、めまいがする、体の各所が浮腫む、疲れや すい、息切れがする、苦しくて横になって眠れない、立ち眩みがする、血圧が高い、血圧が低い、脈が速い・遅い・乱れる、四肢末梢、唇の色が悪い(チアノーゼ が出る)などの症状を呈します。上記症状の原因に下記病態が原因のことがあります。
心臓病の原因になる生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質代謝異常症等)も対象疾 患として診てもらうことができます。 循環器内科医は、超音波や心筋シンチグラフィなどの検査技術のほか、カテーテル 治療や検査といった精密さを求められる手技まで、多角的な技術と知識が求めら れます。 一般外来レベルと地域中核病院レベルの病院では検査機器や治療機器により検査 や治療のできる範囲が決まっており、日頃かかりつけ医の外来を受診し、診察の 上定期的内服治療や胸部X線、心電図、血液検査を行いますが、いつもとは違う症 状を自覚した場合は詳細な症状に関する問診と同時に心電図、胸部X線、簡易血液 検査を行い、緊急搬送の上循環器専門医の居る地域中核病院への救急搬送の必要 性を即座に判断します。基本的に循環器疾患は時間との勝負であり、1分でも早い 治療開始を必要とする場合が多く、明らかな症状、所見がある場合は様子を見る という選択肢は無いものと考えます。
不整脈、高血圧症、動脈硬化、虚血性心疾患、狭心症、その他、命の危機を呈す る心筋梗塞や心不全(症状としては易疲労感・息切れ・浮腫増悪など)の原因とし ての心臓弁膜症など、心臓の血管や機能そのものに問題がある症例も対象です。
患者様の症状自覚から受診行動までのタイムロスが無いことを循環器医師としては 希望します。心筋梗塞症の場合、発症時から短時間での死亡率が高く、循環器専門 医のいる地域中核病院に受診できれば90%以上の患者が治療退院することが可能 です。不整脈や心不全増悪を予防すること、早期治療に取り掛かることが必須です。
また、これまでの日常生活で自覚しなかった息切れ感や眩暈感、易疲労感などの 原因検索をきっちりすることも大切です。病気は早期発見、早期治療開始が健康寿 命を延ばす基本です。TV広告が言っているように「その症状は年のせいだけでは ないかもしれません。」患者様の症状に真摯に向きあい、症状の原因検索と症状 緩和への協力を医師として取り組まなければならないと考えてきました。医師とし ては自分の専門外の病気による症状と診断・判断しても自身の守備範囲外と投げ出 さず、専門医への紹介など、最良の医療が受けられる方向づけする義務があるもの と常々考えます。特にかかりつけ医制度を勧められる昨今、特に自分の守備範囲を 広げ個々の患者や疾患に向き合わなければならないと思っております。 「循環器科」とは、血液やリンパ液などを安定的に全身各臓器に供給、循環させる 心臓を中心とした五臓六腑すべてに加え、第2の心臓と称される筋肉などの機能ま で鑑みた診療を行う診療科であると考えます。時に症状の原因が手に取れる臓器・ 器官でない場合もあり、循環器内科クリニックとせずハート内科クリニックとして、 循環器の「循」のめぐらすという意味以外の「寄り添う」ということも踏まえたク リニックの命名と致しました。 心身症のパニック症状の大半は循環器疾患を疑う症状が多く、きっちりとした診 断を行い症状に関する説明を行い、必要時には専門医への方向づけを行わないと 患者様にとって不利益を生じることになることを配慮しなければならないと思って います。
下記に循環器内科で主に診察する疾患・病態を挙げておきます。ご参照の上自 分の症状や健診結果に照らして、かかりつけ医と相談して下さい。かかりつけ 医の判断で、二次検診(臓器別検査)などを積極的に受けてください。
【無症状だが血圧高値・一過性に火照るなど】
高血圧を長期間放置しておくと、心筋が厚くなり、心肥大が生じたり、慢性的な心筋虚血に陥
ることで心不全に移行することがあります。また、全身血管の硬化性病変の進行により腎臓病
、脳血管障害、下肢動脈硬化性疾患などになりやすくなります。積極的治療、生活習慣の改善
指導を受けましょう。
【狭心症・胸痛・動悸・息切れなど】
心筋を栄養している冠状動脈に動脈硬化性病変が形成され時に冠動脈内腔の狭窄が生じ、結果
として冠状動脈の血流が低下し、労作に伴い血圧と心拍数が増加した場合に胸部圧迫感などが生じる病気です。高血圧、高コレステロール血症、喫煙、糖尿病、肥満などが危険因子として
言われています。未治療、未検査のまま放置していると、急性心筋梗塞や急性心不全を発症し
てしまうこともあります。
【急性心筋梗塞症】
心筋を栄養している冠状動脈が完全に詰まってしまう疾患であり、早期に救急搬送、心臓カテ
ーテル治療による冠動脈血流を再疎通しなければ、心筋が壊死(全く機能しなくなる)を起こ
してしまいます。心筋梗塞症の発症間もない時期には致死性不整脈や心不全の急激な悪化、心
臓破裂などで死亡する危険もあります。
【心臓弁膜症】
心臓には、4つの弁(大動脈弁、僧帽弁、肺動脈弁、三尖弁)があり、種々の理由から、硬く
狭くなったり(狭窄症)、閉じなくなったり(閉鎖不全)することで徐々に息切れなどの症状
が悪化する病気です。聴診による診察と心臓超音波検査で容易に同定できます。弁の機能が著
しく低下し逆流が増悪すると、心臓機能が低下し心不全となります。日頃かかりつけ医に聴診
して頂いていない患者様は是非「もしもし」して頂いてください。悪化すると枕に耳をつけた
だけでも心雑音を聴取することがあります。
【不整脈】
治療を要するものから治療不要のものまで様々な種類のものがあります。動悸、 めまい、失神
を自覚するものが多く、徐脈による失神に対しては、積極的にペースメーカーを植え込んでお
ります。
【心不全】
心機能不全に陥るには必ず原因があり、高血圧症、心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症、不整脈が
原因として多いようです。全身のむくみ、呼吸困難、喘鳴などの自覚症状として生じれば、要
注意です。
【肺血栓塞栓症】
多くは、下肢の静脈に血栓が生じ、それが心臓を経て肺動脈に詰まってしまうことにより生じ
る病気で、航空機の座席間隔の狭いエコノミークラスで発症することが多かったことでエコノ
ミークラス症候群とも呼ばれています。昨今では大地震時の自家用車内での長期間に渡る避難
生活でも有名になっています。重篤なものは突然死を呈するため、早期に診断、治療を行う必
要があります。下肢深部静脈血栓が残存しているような場合は、下大静脈フィルターという金
属を留置し、肺動脈に巨大血栓が飛ばないようにする治療もあります。
【解離性大動脈瘤】
遺伝的に血管壁異常を有する方や長期間血圧高値を放置していた患者さんに多い傾向にある疾
患ですが、何らかの誘因により突然に血管が裂けてしまう病気であり、発症時に激烈な胸痛、
背部痛を伴います。血管が裂ける部位により、一刻も早い緊急手術が必要な事もあります。
循環器疾患=心臓の疾患と思われがちですが、「循・環・器」という言葉が示すように心臓が
中心となり各臓器を血管でつなぎ、血液という酸素・二酸化炭素・ブドウ糖などを運ぶ役割を
する体液を心臓のポンプ機能でめぐらすことで人体すべてをつかさどる臓器という意味合いも
あり、循環器内科医師はすべての症状に真摯に向き合い、その原因に対峙、治療、時には最良
の治療の方向づけをしなければならいと考えます。